What's JAFCO?
JAFCOについて
はじめに
企業理念
挑戦の歴史
社長メッセージ
Portfolio
Our Investment
JAFCOの投資について
ベンチャー投資
バイアウト投資
ビジネスディベロップメント
ファンド運用
Team
News / Media
最新情報・メディア
News
プレスリリース・お知らせ
イベント情報
当社主催のセミナー・交流会等
& JAFCO POST
挑戦する人を応援するビジネスメディア
Sustainability
サステナビリティ
サステナビリティ TOP
基本方針
価値創造プロセス・マテリアリティ
事業を通じたサステナビリティへの貢献
ESG対照表・ESGデータ
社会
ガバナンス
環境
IR
株主・投資家情報
IR TOP
当社について
企業価値向上の基本方針
IRニュース
IRライブラリ
業績・財務
株主・株式情報
コーポレート・ガバナンス
Company
Recruit
Contact
En
What’s JAFCO?
お知らせ
仲間と共にハードシングスを乗り越えてきた顧客志向の真髄 ー 「変わらない想い」と「変えてきた事業」の軌跡 ー
投資先インタビュー
#スタートアップの壁
Share
Index
【What's 株式会社TOKIUM】
「未来へつながる時を生む」を志として掲げ、主なサービスとして、請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」、経費精算クラウド「TOKIUM経費精算」、文書管理クラウド「TOKIUM電子帳簿保存」を提供しています。経費や請求書などの企業の支出を一元管理し、支出領域の課題を解決します。
創業:2012年6月 / 12年目、従業員数:約230名、累計調達額:51億円 / シリーズE調達時
※記載の内容は2024年4月時点のもの
スタートアップの壁 - TOKIUM編。
スタートアップが直面する4つの「壁」について、TOKIUMにお話を伺いました。
今回の後編記事では、これまでに動画でお届けした内容の総集編としてご覧ください。
<前編を動画でご覧になりたい方はこちら、記事でご覧になりたい方はこちら>
<出演者>西平 基志
筑波大学在学中の2012年に株式会社BearTail(現TOKIUM)を共同創業。2013年に家計簿アプリ「Dr.Wallet」とオペレーション入力システム、2015年には「TOKIUM経費精算」を開発。現在はCTOとして、開発業務や組織運営に従事。
西平さんは、もともとTOKIUM創業者である黒﨑さんとは大学時代の同級生だったものの、当時はお互いに顔を知っている程度だったとのこと。同じ学部にはエンジニアとして個人で仕事を受けている学生が多い中、自身でもなにか仕事を始めたいと考えていたところ、黒﨑さんから声をかけられたことで共同創業に至ります。
創業当初は、ECサイトで最安値で買い物ができるサービスを開発しましたが、うまくいきませんでした。この失敗を経て、家計簿サービス「Dr.Wallet」を開発。ところが、売り上げは期待ほど伸びず、資金も急速に減少しました。正確性を求めて人力で領収書の内容を入力する方法を採用しましたが、これにより原価が非常に高くなり、資金が逼迫したそうです。この状況でビジネス向けの経費精算サービスへの転換を決意しました。
消費者向けサービスからビジネス向けサービスへのピボットは簡単ではなかったものの、創業時から一貫して持っている想いは、お客様に任せてもらえるユーザー体験を提供することでした。「無駄な時間を削減する」という目標を掲げ、そのために何ができるかを常に考えていたそうです。
そのピボットに際して、創業メンバー以外の全員が入れ替わるという厳しい時期もありましたが、結果的には会社の志やバリューを明確にすることができたと振り返ります。その時期を乗り越えられたからこそ、西平さんは社員全員の方向性を一致させることが重要だと語ります。
さまざまな困難を乗り越えた当事者ならではの臨場感のあるエピソードは、ぜひ動画でご覧ください。
<「事業転換の壁」の動画はこちら >
<出演者>黒﨑 賢一
1991年生まれ。筑波大学在学中に家計簿アプリ「Dr.Wallet」の開発を始め、在学中の2012年に株式会社TOKIUMを共同創業。2021年末から2022年にかけて約35億円の資金調達を行い、法人の支出管理業務における課題解決に取り組む。今後も、人々の無駄な時間を減らし豊かな「時を生む」サービスの展開を目指す。
2020年の緊急事態宣言により、経費精算の需要が激減。企業が経費を使わなくなり、受注が止まり、新卒社員をアサインする商談もなくなるほどの危機に直面したTOKIUM。黒﨑社長は、既存のお客様が解約してしまうのではないかという不安が高まる中で、顧客からのフィードバックをふまえて生き残りをかけたアクションを起こしました。
感染者数が少ない徳島県に新たな拠点を構える意思決定を1週間で進め、サービスを開発。それが新たなプロダクト「TOKIUMインボイス」へと繋がります。お客様のオフィスに一枚も請求書が届かない状態を実現するためのオペレーションを導入し、そのメッセージを世の中に広めました。
既存顧客の声を聞き、具体的なニーズをヒアリングしながらプロダクトを開発。お客様に「時」を生み出すために、どこをTOKIUMが請け負えば良いかを考えました。サービスの開発過程では、開発、営業、カスタマーサクセスのメンバーと議論を重ね、サービスフロー図を作成。全員が一丸となって取り組んだと当時を振り返ります。
その過程で、のちに取締役となる松原さんが業務委託から正社員となり、全体を巻き込んでサービスを作り上げました。
動画では、サービスをグロースさせるための秘訣についても語っています。ぜひご覧ください。
<「コロナの壁」の動画はこちら >
黒﨑社長は「この12年間を振り返ると、あっという間でした。常にここがスタートだと思っています」と語ります。これまでに成長を感じた瞬間や役割が変わったと感じる瞬間はいくつかあったそうで、当初はプロダクトやUI、機能にこだわっていたものの、事業転換に伴い営業や対人での交渉が重要な役割となり、組織が大きくなってきた現在では組織全体にとって良いかどうかという経営者視点が強くなっているそうです。
黒﨑社長いわく、未来へつながる時間を生むためには、「調べて、考えて、挑戦することが重要」とのこと。そのために、時には異業種からのインプットがヒントになることもあるそうです。
また、創業初期に有効だったことが現在では有効でないこともあります。成功体験が逆に害になることもあるとのことで、「知った気にならずに、ゼロベースで考え直し続けること、自分自身を変え続けることにこだわり続けたい」と語る黒﨑社長の想いを、ぜひ動画でご覧ください。
<「未来の壁」の動画はこちら >
一緒に読まれている記事
デジタルマーケティング2社のシナジー効果でさらなる成長へ。ジャフコと共に挑んだロールアップ戦略
教育×テクノロジーで挑むスタートアップの現在地ーライフイズテックの挑戦と歴史ー
ギフト体験市場でアジアNo.1を目指す ー ギフトモールの挑戦と歴史 ー
金融機関と共に社会を変える。新しい金融エコシステムの確立を目指すフィンテック・スタートアップ
壁をつくらない経営と自動運転技術の未来 ー ティアフォーの挑戦とビジョン ー